日本国民

もう夏は終わりに差し掛かっているなどという誰かがタイプした文字列をSNSで今日見たが、実際に今晩は涼しく、寂しさを感じた。
別に大した額ではないのに金を稼ぐためだけの作業が毎日、自由な思考の時間を圧迫してきて、俗にいうストレスなるものを感じたので、娘の迎えがてらファミマでスコッチの小瓶を買い、数時間飲んでいる。三分の一を消費した。
両こめかみを圧迫された感覚が非常に不快であるが、さらに酔って思考を鈍らせ、気持ちが良いと思う様に努めている。

ここ一年、友人から教えてもらったネット英会話教室を続けてきて、多少は英会話能力が鍛えられたのではないかと感じ始めている。聞く能力は会話をする能力と比例をする。PodcastのアルジャジーラやBBCなど、その辺りのニュースがだいたいは理解できる様になってきたし、それはそういう事なんだと思う。
うちにはテレビがないし、ニュースはネットかラジオ以外から入ってこないが、色んな国の色んな悲惨な状況を知るのは英語なしには難しいと感じる。
戦後の日本国民がありがたがっているアメリカ政府、彼らに支給されたミサイルでパレスチナの人々は毎日毎日、虐殺されている。すごくおかしい。
日本にたまたま生まれてその恩恵も受けてはきていると理解はしているが、だからと言って日本人にはなりたくない、日本という国における、民族、国民、なるものとは何なのか、そのカテゴリーから離脱したい、と特に最近よく思う。

みんぞく 1【民族】
「われわれ…人」という帰属意識を共有する集団。従来,共通の出自・言語・宗教・生活様式・居住地などをもつ集団とされることが多かった。民族は政治的・歴史的に形成され,状況によりその範囲や捉え方などが変化する。国民の範囲と一致しないことが多く,複数の民族が共存する国家が多い。

こくみん 0【国民】
① 国家を構成する成員。また,その国の国籍をもつ人々。国家の統治の主体として国政に参加する地位にある場合は「公民」,君主国などにおいて統治の客体である場合には「臣民」とも呼ばれる。② 平安時代,国衙領(こくがりよう)の民をいう。③ 中世,大和国春日社・興福寺領内で末社の神主をつとめていた地侍。

きぞく 0【帰属】
(名)スル ① 属して,つき従うこと。「会社への―意識」② 財産・権利・領土などが特定の人や団体・国のものになること。「収益は主催者に―する」

つきしたが・う ―したがふ 50【付き従う】
(動ワ五[ハ四])① 人のあとについて行く。お供をする。「大臣に―・って渡米する」② 人の勢力下に入る。服従して部下となる。「―・ひたる勢(せい)さまで多しとも聞えねば」〈太平記•8〉

辞書を引いたが端的に、つき従いたくない。
10年くらい前に石原伸晃のポスターを器物損壊容疑で国家権力に拘束され、反省文を事務所に送り被害届を取り下げてもらえればと、マッチポンプ的に国家権力に入れ知恵をされた時、とにかく強調をし、「日本人として」「国民として」あるまじき行為、反省をしている、などと馬鹿げた「保守」なる奴らの手法をコラージュして小馬鹿にした手紙を杉並の事務所へとわざわざ送ったことがあった。
結局罰金刑で20万円を日本国へと愛国心と共に支払う羽目になったのだが、あの時から無意識的に日本国民なるカテゴリーから離脱したいという願望があったと思う。
なんかちょっと、筆が走った。数十年前のワル自慢を養分に生きているアウトローユチューバーみたいに聞こえたら嫌なんだけど、、まあでも、
もちろんこの土地や文化を愛おしく思う気持ちはあるが、馬鹿どもに従うなどありえない。だからとにかく、フリーに思考した上で、直感で、自分の正しさに従っていきたい。なんか手垢のつきまくったカッコつけた文言で小っ恥ずかしいけど、それ以外今はないなあ、

なんだかんだ、いろいろ考えたけど、ろくな文じゃねえなあ、酔ってるし。まあいいや!疲れた
来月は沖縄行けるから、酒とアイズレーでなんとか残りの夏を楽しく生きたい。

あとブランキーがApple Musicに出てきたので、最近よく聞いている。
中学生の頃にラジオで発売されたばかりのダンデライオンを聞いて、一度耳にしただけで凄く好きになり、即座にシングルCDを買った。とてもいい曲だなと聞くたびに思う。ただ、当時ちょうど理科で習ったばかりだったこともあり、たんぽぽは「胞子」ではなく「種子」なんだけどな、とそこだけ初めて聞いたその時からずっと、すごく引っかかっている。「種子」として歌い変えたらどんな響きだろうかと1人で試したこともあった。
それでもまあ非常に好きです。

MA [em-ei]

1985年 アジア・日本生まれ 東京都在住

2012年2月24日の自身の誕生日に初個展「BORN IN JAPAN”[F*** you, I won?tdo what you tell me ]」を活動の声明とし開催して以来、アーティストとして活動を続けている。
油彩での写実的表現から、ステンシルを用いてのスプレーペイント、自身の街でのグラフィティから着想を得たペンキで描かれる「ドリップレター」など、各種油性塗料を主に使用したペインティング作品、そして雑誌、写真、ドローイング、文字等を元にアナログとデジタルの双方でのコラージュ作品、またそれらを組み合わせて作品制作をする。

WEBサイト : zmawamz.jp/
ショップ : shop.hidden-circus.com/


Date posted

Category:

Author:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です